生きものこぼれ話(ブログ情報)

2023/10/24
生きものこぼれ話 令和5年度「将軍も愛でた虫の声を楽しむ会」を開催しました!
9月に、市民センター4カ所との共催で「杜の都の生き物語〜将軍も愛でた虫の声を楽しむ会〜」を開催しました。聴いて、見て、触れて、さまざまな「鳴く虫」たちを体感してきました。驚きと発見がいっぱいだった会の様子をお届けします。

2023/10/06
「ふるさとの杜再生プロジェクト」の海外防災林が自然共生サイトの第一期に認定されました♪
環境省が今年新たに開始した「自然共生サイト」の第一期で、「杜の都」の豊かな生物多様性の保全を推進する取り組みの1つとして、「仙台ふるさとの杜再生プロジェクト」の海岸防災林が認定されました。

2023/09/02
生きものこぼれ話 「『みどりの杜』で夏の生きものを観察しよう」を開催しました!
6月10日(土)に「杜の都の生き物語〜『みどりの杜』で夏の生きものを観察しよう〜」を開催しました。市内有数の野鳥スポット・大沼に隣接する「せんだい農業園芸センター」で、さまざまな生きものに出会うことができました。

2023/07/14
生きものこぼれ話 「清流の歌姫カジカガエルの観察会」を開催しました!
5月26日(金)・27日(土)に「杜の都の生き物語〜清流の歌姫カジカガエルの観察会〜」を開催しました。
夕闇迫る竜の口沢で、環境省「残したい日本の音風景100選」に選ばれた、広瀬川のカジカガエルの美しい鳴き声をじっくり鑑賞しました。

2023/07/04
生きものこぼれ話 令和5年度「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト――田植え体験・生きもの観察会」を開催しました!
5月20日(土)に「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト〜田植え体験・生きもの観察会」を開催しました。沿岸部の環境にやさしいビオトープ田んぼで昔ながらの田植えを体験し、そこに生息する生きものや植物を観察しました。

2023/02/15
生きものこぼれ話 生物多様性ってなに?
「地球温暖化」や「SDGs」と同じように最近よく聞くようになった
「生物多様性」という言葉について分かりやすくお話します♪

2023/01/20
生きものこぼれ話 イノシシ出没に注意!
近年、農地だけでなく、市街地近くでもイノシシの出没が見られるようになりました。
イノシシを市街地に近づけないよう、ご協力をお願いします!

2022/09/01
生きものこぼれ話 「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト 田植え体験・生きもの観察会」を開催しました!
令和4年5月21日(土)に「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト田植え体験・生きもの観察会」を実施しました。
会場は宮城野区岡田地区にある、カントリーパーク新浜のビオトープ田んぼです。
生きものに配慮したビオトープ田んぼで田植え体験や生きもの観察会を通して、仙台市の生物多様性について学びました。

2022/07/12
生きものこぼれ話 特定外来生物オオキンケイギクってなに?
「オオキンケイギク」という花を知っていますか?仙台市にも侵入してきている特定外来生物です。杜の都の生物多様性を守るためにもオオキンケイギクの駆除にご協力ください!

2022/06/23
生きものこぼれ話 生きものの音をつかまえよう
令和4年7月9日(日)に、「この音、知ってる?〜生きものの音をつかまえよう〜」を実施予定です!ソニーグループ(株)と(公財)自然保護協会による“わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト”と共に開催するこのイベントでは、両者から講師をお招きして、生きものの音をつかまえます。生きものの音は鳴き声だけではありません。今回は、過去のイベントで、生きものの多彩な音をつかまえた様子をお届けします。