せんだい環境Webサイトたまきさん

せんだい環境Webサイトたまきさん

環境に優しい行動のヒントや情報が
つまった環境ポータルサイトです。

目的で探す
知る・学ぶ
参加する
やってみる
TOP生物多様性保全推進事業生物多様性保全推進事業こぼれ話(ブログ情報)
生物多様性保全
推進事業
生物多様性保全
推進事業とは?
イベント情報
生きもの
こぼれ話
生きもの
動画チャンネル
生きもの
生息地マップ
リーフレット
ダウンロード
音源
ダウンロード

生きものこぼれ話(ブログ情報)

2025/03/24

生きものこぼれ話「生物多様性を豊かにする活動の認定支援Start」

令和7年度より国が開始する地域生物多様性増進法「増進活動実施計画」認定取得希望者への支援を開始します。

2025/03/18

生きものこぼれ話「セリバオウレン ~生薬の花~」

セリの葉のように深い切れ込みのある形をした葉と、
鮮やかな黄色となる根茎が特徴です。

2025/02/25

生きものこぼれ話「ミサゴ ~空の漁師~」

ミサゴは鷹の仲間で、魚を好んで食べることから「ウオタカ(魚鷹)」という異名を持ちます。
空から狙いを定め、豪快にダイビング!

2025/01/30

生きものこぼれ話「ジョウビタキ ~冬を告げるアイドル~」

色彩や鳴き声、名前の由来、雌雄の違いといった様々な魅力が詰まった、見つけやすくて身近なジョウビタキ。
冬の散歩で出会いたい華麗な小鳥です。

2024/12/16

生きものこぼれ話「ミヤマガラス~冬越しの渡り鳥~」

秋から冬、越冬のためにわたってくるミヤマガラス。
よく見かけるカラスに似ているような、ちょっと違うような…?

2024/11/18

生きものこぼれ話「ハギ ~万葉の風雅を伝える秋の花~」

仙台に縁が有り、万葉集で最もよく詠まれた花、ハギ(萩)。
「市の花」にもなっているハギには、さまざまな種類があることをご存知でしたか。

2024/11/11

生きものこぼれ話 「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト―稲刈り体験・生きもの観察会―」を開催しました!

初夏に田植えを体験した「カントリーパーク新浜」で、10月5日に稲刈りと生きもの観察を行いました。昔ながらの稲刈りとは? 意外な秋の実りも発見!?

2024/10/24

生きものこぼれ話 令和6年度「杜の都の生き物語~将軍も愛でた虫の声を楽しむ会~」を開催しました!

9月に、市民センター2カ所との共催で、「杜の都の生き物語~将軍も愛でた虫の声を楽しむ会~」を開催し、夜の公園で「鳴く虫」を中心にいろいろな生きものたちと触れ合いました。

2024/10/16

生きものこぼれ話「アカネ属 ~『赤とんぼ』いろいろ~」

秋本番、「赤とんぼ」をよく見かける季節がやってきました。実は「赤とんぼ」って何種類もいることをご存知でしたか?

2024/10/07

生きものこぼれ話「ハクビシン ~市街地に現れる かるわざ師~」

仙台市内で出没情報が増加しているハクビシン。かわいい見た目にそぐわず、さまざまな被害をもたらしています。いったいどんな生きものなのでしょうか?

2024/09/27

生きものこぼれ話「ハグロトンボ ~水辺に舞うシルエット~」

「神様トンボ」の異名を持つ、チョウのように舞うトンボ。
見かけたら良いこと有るかも?

2024/09/20

生きものこぼれ話「ヨシゴイ ~湿地の忍者!?~」

ヨシゴイをご存知ですか?
「ゴイ……魚?」 ではなく、ヨシ原にいるサギの仲間で、擬態という「忍術」を使うちょっと不思議な鳥です。

2024/08/20

生きものこぼれ話 令和6年度「杜の都の生き物語~清流の歌姫カジカガエルの観察会~」を開催しました

今年も5月下旬に「杜の都の生き物語~清流の歌姫カジカガエルの観察会~」を開催しました。
かつて仙臺城の護りも担った竜の口沢で体感するカジカガエルの声とは……!?

2024/08/16

生きものこぼれ話「アカハライモリ ~得意技は再生です~」

ヤモリが泳いでる!?
いいえ、水中にいるのはイモリです。ビビッドな赤いおなかで人気のアカハライモリ、実はカワイイだけじゃなく、すごい技を備えているんです。

2024/08/13

生きものこぼれ話「チゴガニ ~干潟のダンス~」

青いカニが踊ってる!?

2024/08/05

生きものこぼれ話「ツバメ~軒下生まれの空中育ち~」

春から夏にかけ繁殖のためにやってきて、民家や商店の軒下などにも巣をつくり、古来、無病息災・豊作・商売繁盛をもたらす幸運の象徴として親しまれている渡り鳥といえば……

2024/07/18

生きものこぼれ話 令和6年度「新浜ビオトープ田んぼプロジェクト―田植え体験・生きもの観察会―」を開催しました!

初夏の風物詩といえば田植え! 今年も「カントリーパーク新浜」で、昔ながらの田植え体験と周辺の生きもの観察会を行いました。見て、さわって、嗅いで……全身を使って生きものたちを感じてきました。

2024/07/15

生きものこぼれ話「シラサギ ~初夏の田んぼの風景~」

水田のみどりが育つこの季節。
みどりとのコントラストが美しい、白いサギをよく見ると……

2024/07/02

生きものこぼれ話「ハマヒルガオ ~砂浜を彩る環境再生のシンボル~」

浜辺に咲く、ヒルガオによく似た植物を知っていますか?

葉っぱに海辺の植物らしい特徴が。
ヒルガオとの違いにも注目して観察してみてください。

2024/07/01

生きものこぼれ話 令和6年度「春の生きもの観察会・押花ワークショップ」を開催しました!

今回の主役は雑草!? この春、田子市民センターとの共催で「春の生きもの観察会・押花ワークショップ」を行いました。これまで見過ごしていた足もとの草花に注目してみたら、びっくり・わくわくがいっぱいでした。

2024/06/20

生きものこぼれ話「特定外来生物 オオキンケイギク ~咲いているうちに対策を!~」

初夏の道端や河川敷にひときわ映える黄橙色……鮮やかな花々に魅かれて思わず自宅に植えてみたくなるオオキンケイギクですが、ちょっと待って!!

2024/05/16

生きものこぼれ話「ナガミヒナゲシ ~可憐な姿にご用心~」

春から初夏にひときわ映えるオレンジ色の花・ナガミヒナゲシ。
かわいらしい外見ですが、少し注意が必要な植物です。
 

2024/05/02

生きものこぼれ話「ミズバショウ ~泉ヶ岳の春~」

ミズバショウといば、夏の尾瀬の歌が有名ですが、
仙台では春の花♪
泉ヶ岳山麓で開花した爽やかなミズバショウをご覧ください。

2024/03/29

自然共生サイトに「仙台市水道局青下水源涵養林」が認定されました♪

「杜の都」の豊かな生物多様性の保全を推進する取り組みの1つとして、国が開始した「自然共生サイト」に認定されることとなりました。

2024/03/28

生きものこぼれ話「ウメとメジロ ~蜜が結ぶ共生~」

満開のウメとともに春の到来を知らせてくれる黄緑色の小鳥・メジロ。ウメの花々の中で何をしているのでしょうか?

2024/03/27

生きものこぼれ話 「コクガン~蒲生干潟でのひととき~」

ガンといえば内陸の湖沼などにいる水鳥というイメージですが、2月に蒲生干潟で出会ったガンがいました。今回は、海で暮らす希少な種「コクガン」を紹介します。

2024/02/29

生きものこぼれ話 令和5年度「ヨシ刈り体験・生きもの観察会」を開催しました!

2月17日(土)に開催した「杜の都の生き物語~ヨシ刈り体験・生きもの観察会~」のレポートです。「せんだい農業園芸センター みどりの杜」で、たくさんの命を育むヨシ原を保全するためのヨシ刈りを体験し、隣接する仙台有数の野鳥スポット・大沼で野鳥観察を行いました。

2024/01/29

生きものこぼれ話 「ハクチョウ ~家族の物語~」

ハクチョウは家族の絆が固いことをご存じでしたか?
見られる期間はあとわずか。ハクチョウの物語をご紹介します。

2023/12/21

生きものこぼれ話 「12月の生きもの」

冬のお客様の綺麗な色は……

2023/11/27

生きものこぼれ話 「ニホンリス達と木々の物語」

ニホンリスが忘れたどんぐりの行方は……?

先頭 前へ 1 2 次へ 最後