
四ツ谷用水ってなに?
仙台の城下町は広瀬川の河岸段丘の上に位置し、広瀬川の水が利用しにくい地形であったことから、伊達政宗の命で作られたのが四ツ谷用水です。
本流は広瀬川から梅田川に通じ、3本の支流とさらに多くの分流があり、城下町をくまなく流れ、当時は防火用水、散水、洗濯用水などの生活用水や水車動力などの産業用水として用いられました。
明治以降は、上下水道の整備により、生活用水としての利用は減少し、次第に暗渠化が進みました。
現在は、本流が宮城県の工業用水として使用されているだけで、その他の支流は暗渠化されているか、埋められています。