せんだい環境Webサイトたまきさん

せんだい環境Webサイトたまきさん

環境に優しい行動のヒントや情報が
つまった環境ポータルサイトです。

MENU

たまきさんサロン

せんだい E-Action

FEEL Sendai

生物多様性保全推進事業

脱炭素都市づくり

資源循環都市づくり

自然共生都市づくり

快適環境都市づくり

TOP四ツ谷用水再発見事業四ツ谷用水とは

四ツ谷用水とは

慶長6年(1601年)伊達政宗公は自然の要害である青葉山に築城を開始すると共に、その眼前にある広瀬川対岸の地に城下町の建設に着手しました。しかしながらこの地は川の河道変遷によって形成された河岸段丘地であり、高い崖が人々との関わりを阻み、川から町に直接水を運ぶことを不可能にしていました。そこで、家臣川村孫兵衛重吉※1に命じて作らせた人工河川(用水路)が「四ツ谷用水」です。広瀬川を上流の郷六村までさかのぼり、ここに堰を設けて取水し、隧道※2や掛け樋※3で山谷を越え、八幡町の西方で開渠※4として城下町に流しました。本流は八幡町から北六番丁を東に流れ宮町を過ぎた辺りで梅田川に注ぎ下流域の数百町歩の水田を潤しました。この本流から覚性院丁・木町・通町の三か所で支流が分岐し、さらに多くの枝流が分流して市中の要所を縦横に巡らせ、その総延長は約44kmに及びました。
それは地下水を補給して井戸水を供給すると共に、市内の消防用水として重要な役割を果たしました。また炊事・洗濯の生活排水路としても利用され、上流部では水車運転や染物などの産業面にも用いられ、夏の道路の散水、冬の雪捨場として役立つ一方、市内に樹木を育てるなど潤いある町をつくりだしていました。



明治維新以後、道路を改修する際に、道路中央の水路(四ツ谷用水)を埋め、付け替えが行われましたが、計画的な整備ではなかったため降水の都度、雨水と汚水が流入し次第に放置しえない状態となりました。そこで明治31年(1898年)に始まった下水道の整備は用水路の暗渠※5化・埋め立てを進めることとなり、四ツ谷用水は市民の目からその姿を消していきました。そして用水路として最後に残った本流も昭和30年代半ばの県工業用水道設置に伴って函渠※6化されました。現在では、それでもわずかに残された貴重な遺構とその風景により、往時の四ツ谷用水を偲ぶことが出来ます。

                  

※1 天正3年(1575年)、長門国阿武(現山口県萩市)に生まれる。毛利家に仕えていたが、慶長6年(1601年)伊達家に召し抱えられた。北上川から石巻港に至る運河整備と石巻の築港工事を行い、四ツ谷用水や貞山堀を建設した。慶安元年(1648年)没。

※2 トンネル
※3 竹や木を用いた水路橋
※4 上側が空いた水路
※5 地下に埋設された水路
※6 函型(箱型)の水路
(説明出典:四ツ谷用水の周知と継承のための提言(平成25年3月) 別紙1)

@ 四ツ谷堰にて広瀬川から取水
(青葉区郷六)

A 開口部
(青葉区郷六)

B 本流跡
(大崎八幡宮太鼓橋下)

C 洗い場跡
(青葉区八幡2丁目)

D 支倉堀跡
(青葉区星稜町)

E 宝蔵院橋の放流口
(青葉区福沢町)

「土木学会選奨土木遺産」認定

四ツ谷用水は、広瀬川の河岸段丘の地形を巧みに利用し、自然流下の水路配置と地下水の涵養を行い、杜の都仙台の水環境を支えた点が評価され、平成28年度に土木学会選奨土木遺産に認定されています。