せんだい環境Webサイトたまきさん

せんだい環境Webサイトたまきさん

環境に優しい行動のヒントや情報が
つまった環境ポータルサイトです。

MENU

たまきさんサロン

せんだい E-Action

FEEL Sendai

生物多様性保全推進事業

脱炭素都市づくり

資源循環都市づくり

自然共生都市づくり

快適環境都市づくり

TOP自然共生都市づくりお知らせ生きものこぼれ話 令和6年度「杜の都の生き物語〜将軍も愛でた虫の声を楽しむ会〜」を開催しました!

生きものこぼれ話 令和6年度「杜の都の生き物語〜将軍も愛でた虫の声を楽しむ会〜」を開催しました!

投稿日:2024年10月24日(木)

令和6年度 〈生きものこぼれ話〉令和6年度「杜の都の生き物語〜将軍も愛でた虫の声を楽しむ会〜」サムネ
前年越えの猛暑が続いた今年。それでも、9月に入ると夕暮れ時に聞こえてくる虫の声に涼や安らぎを感じるようになりました。日本では古来、こうした癒しの音色を奏でる鳴く虫、特に「スズムシ」を愛でる文化がありました。

◆「将軍も愛でた虫の声を楽しむ会」とは

仙台市では、市ゆかりの生きものの魅力や大切さを伝えるプロジェクト「生物多様性保全推進事業〜感じる、つながる、杜の都の生き物語〜」の一環として、毎年秋に鳴く虫に親しむ会を市民センターと共催で開催しています。

今年は9月に、高森(泉区)と片平(青葉区)、2つの市民センターで「将軍も愛でた虫の声を楽しむ会」を開催し、地域の児童・保護者のみなさんにご参加いただきました。
タイトルの“将軍も愛でた”とは、江戸時代、仙台産のスズムシが音色の素晴らしさから珍重され、伊達家から将軍家へ献上されていた故事に由来しています。実は「スズムシ」が「仙台市の虫」であること、ご存じでしたか?

スズムシ イラスト
この「虫の声を楽しむ会」は、虫たちが盛んに鳴き始める夕暮れ時から始まります。虫に詳しい講師の方々にお話や屋外での観察ガイドをお願いし、
 1:屋内で「鳴く虫」について学ぶ
 2:屋外に出て虫を観察・採集
 3:屋内に戻り、この日出会った虫について振り返る
という3部構成で進めました。
それでは、今年の各会場の様子をご覧ください。

🐝
 

◆9月7日(土)高森市民センター(泉区)

【屋内講師】宮ア佳彦氏(仙台市科学館)
【屋外講師】黒川周子氏、松敬一氏、菅原幸彦氏(公園緑地協会)

仙台市北部に位置する高森市民センターは、周囲に緑地や池、水路などが多い、郊外の住宅地エリアです。この日はセンターに隣接する高森東公園を観察フィールドとして実施しました。


1:屋内での事前の座学
 

高森 座学 宮ア先生

最初に仙台市科学館の宮ア佳彦氏から、「鳴く虫」の「声=音色」にまつわるお話を、日本人とのかかわりから虫が音を出す仕組みまで、さまざまな角度から解説していただきました。

標本や生体展示(高森)
また、宮城県・アジアの鳴く虫を集めた貴重な標本をお持ちいただきました。

生体展示(スズムシ・カマキリ2種)
さらに、鳴く虫ではありませんがサプライズゲスト(?)として希少なカマキリ2種(マルムネカレハカマキリ/右上)、ハナカマキリ/中央)の生体も展示していただきました。
併せて、高森東市民センターが飼育しているスズムシも展示され(左)、実際にスズムシのオスが鳴く様子を観察することができました。

2:屋外での観察・採集

高森 屋外講師陣
座学のあとは高森東公園に移動し、 3人の公園緑地協会の自然観察レンジャー(左から黒川周子氏・松敬一氏・菅原幸彦氏)の方々から、捕虫網の持ち方やミニペットボトルを使った虫の捕まえ方レクチャーを受けました。そして、みんな待ちかねたように昆虫観採集へとフィールドに散っていきました。

高森 観察1

高森 観察2

高森 観察3
高森東公園は、L字型の池を囲む1周約1キロあまりの広い敷地に、四季折々の豊かな表情を見せる樹林や花々を楽しめる散策路などが整備された、地域の憩いの場です。鳴く虫にもたくさん出会えました。

3:振り返りタイム

高森振り返り1
屋外観察のあとは再び市民センターに戻り、振り返りを行いました。みんなが観察・採集した虫たちをボードに書き出していきます。

高森振り返り2
ここでミニペットボトルが大活躍! ミニペットボトルは、網がなくても小さなお子さんでも虫を捕まえやすい容器ですが、採集した後も、虫の形・長さや色などの細部を見比べたり分類したりするのにとても便利でした。みんなで捕まえた虫を並べて、じっくり観察したり、講師のみなさんに質問したりしました。

高森振り返り3
鳴く虫ではありませんが、コクワガタを捕まえた子も!
この日は、11種の鳴く虫(クビキリギス、ヒメクサキリ、コバネササキリ、アオマツムシ、エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、マダラスズ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、クルマバッタモドキ、セスジツユムシ)やエビガラスズメなど、たくさんの虫と触れ合うことができました。

🐝

◆9月28日(土)片平市民センター(青葉区)

【屋内講師】鈴木孝雄氏、高坂博之氏、鎌田博明氏、長岡智江氏(すずむしの里づくり実行委員会)
【屋外講師】鈴木理氏、大野隼氏(株式会社エコリス)

片平市民センターは、仙台駅から直線距離で1キロ余り、東北大学片平キャンパス正門前という、市の中心エリアにあります。そして、屋外観察は市民センターに隣接する片平公園で行いました。
この公園は仙台の地形の特徴でもある河岸段丘を活かして整備されており、眼下には広瀬川、対岸に青葉山や瑞鳳殿のある経ケ峰を望み、園内には仙台藩士ゆかりの臥龍梅を擁するなど、藩政時代の仙台に想いをはせることもできるスポットです。

1:屋内での事前の座学

片平 座学3
はじめに、「仙台市の虫」でありながら野生下ではなかなか出会えなくなったスズムシの繁殖・普及活動を行っている、「すずむしの里づくり実行委員会」のみなさん(左から、高坂博之氏、鈴木孝雄氏、鎌田博明氏、長岡智江氏)にも講師をお願いしました。

片平 座学4
長岡智江氏による、スズムシ「リンリンちゃん」が卵から成虫になるまでを描いた紙芝居の読み聞かせ。紙芝居も長岡氏の手作りです。

片平 座学5
高坂博之氏・鈴木孝雄氏からは、スズムシと仙台との関わりや、クイズとからめた「仙台市の木花鳥虫」などのお話などがありました。

片平 座学1
続いて、株式会社エコリスの鈴木理氏から、鳴く虫が音を出す仕組みや、これから観察に行く片平公園の、鳴く虫がいそうな場所などについてのお話がありました。

片平 座学2
また、事前に採集した「鳴く虫たち」を展示していただきました。

2:屋外での観察・採集

片平屋外1 講師陣
座学のあとはお隣の片平公園に移動。屋外では株式会社エコリスの鈴木理氏(左)、大野隼氏(右)にガイドをお願いしました。屋外観察のコツや捕虫網の使い方など説明を受け、網や虫かごを手にしたら、観察・採集の始まりです!

片平屋外2

片平屋外3

片平屋外4
観察はサクラなど樹木が植えられているエリアで行いました。下草が短めの場所で、虫たちに出会えるかがちょっと心配でした。
でも、着いて早々にカマキリを捕まえた子を皮切りに、コオロギ属など、みなさん次々と虫を発見していきました。
ちなみに、鳴く虫がいるのは草むらだけとは限らないことも学びました。やや湿った枯葉の下にエンマコオロギがいたり、樹のかなり高いところにアオマツムシがいたりしました(写真:中段)。

3:振り返りタイム

片平振り返り1
屋外観察・採集を終えたらセンターに戻り、振り返りの時間を持ちました。
この日出会ったさまざまな鳴く虫の「鳴き声」を、スライドと音源で確認しました(株式会社エコリス・鈴木氏)。

片平振り返り2
さらに、展示された虫たち(全14種あります!)を改めてじっくり観察し、自分たちが捕まえた虫と比べてみたり、講師に質問したりしました。

片平振り返り3
観察に行く前は、草丈が短い場所でどのぐらい鳴く虫に出会えるか心配した屋外の観察会でしたが、エンマコオロギ、オカメコオロギ、バッタ、アオマツムシなどを捕まえることができました。
鳴く虫以外にも、カマキリ、ゴミムシ、カメムシ、ゲジゲジなどにも出会えたほか、スライドや音源、生きた虫の展示等により、さまざまな鳴く虫について立体的に学ぶことができました。

🐝
 

◆松尾芭蕉氏も同行

R6 虫の声 芭蕉さん
ここまでご覧になって、既にお気付きかと思いますが、今年の「杜の都の生き物語〜将軍も愛でた虫の声を楽しむ会〜」では、2カ所両方の会場で、お馴染みの松尾芭蕉氏(奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊)にもご参加いただきました。虫博士キッズはもちろん、虫の観察は初めてという子たちも、博識で虫取りの匠でもある「芭蕉さん」のサポートで、楽しく生きもの観察を体験することができたようです。

🐝
 

◆今年の会を終えて


イメージ 高森 日没前
今回、参加者のみなさんにお願いしたアンケートでは、
  • 子どももおとなも大興奮のイベントでした
  • 夜の暗い時に虫取りはしたことがなかったので、いい経験になった
  • 虫きらいだった子が、持って帰って飼いたいというくらい興味をもっていて楽しんでいたことが嬉しかったです
といった声や、
  • (つかまえてもらったが)こんどはじぶんでつかまえたいです
など、どちらの会場でも、年代を問わず虫や生き物に対してとても前向きな感想が多かったことが印象的でした。
「鳴く虫」を切り口に、身近な場所で命をつなぐ生きものたちの存在を全身で感じた観察会でしたが、それは日々の暮らしの中でも、一瞬立ち止まって、見たり、耳をすませてみたり、「生きもの感度」をちょっと上げてみることで体験できるかもしれません。
遠くのアウトドアも素敵ですが、「いつもの場所」にどんな生きものがどのように生きているか関心を持つことも、生物多様性や環境のことを楽しく「自分事」にできる方法のひとつ。ぜひ、トライしてみてくださいね。


イメージ 高森 日没後

**********

《こちらもどうぞ》

■生きものが奏でる音風景(音源ダウンロード)

⇒スズムシをはじめ、市内各所で採録された「鳴く虫たちがいる音風景」をお楽しみください。スマートフォンの着信音やアラーム音などの私的利用にご使用いただけます。
※ハイレゾやMP3など、データ形式が選べます。

■生きもの動画チャンネル
⇒仙台市の虫「スズムシ」や日本一美しい声で鳴く「カジカガエル」などの生きもの動画

■生きもの生息地マップ
⇒市内のカジカガエル生息地を公開。情報も募集中!
 

◆感じる、つながる、杜の都の生き物語 TOP
⇒生物多様性保全推進事業のインデックスページ

◆生きものこぼれ話
⇒生物多様性や生きものについての読みもの(ブログ)のインデックスページ

◇仙台市環境局公式Instagram
⇒環境にやさしい暮らしのヒントや仙台らしいエコなことを発信中!
環境局公式Instagramイメージ


*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
仙台市環境局環境共生課
〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12
MSビル二日町4階
電話 022-214-0007/FAX 022-214-0580
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*