せんだい環境学習講座とは?
仙台市では、本市の環境に関わる専門的な知識や技能等を有する学識経験者・環境関連団体・企業等が実施できる環境学習講座の情報を集約し、学校や地域団体等に紹介するとともに、受講の支援(講師謝礼の負担等)を行っています。
授業や町内会、クラブ活動などで、ぜひご利用ください。
実際の講座の様子はこちらのブログでご覧ください。
・せんだい環境学習講座の紹介その1
「進化する航空機〜紙ヒコーキから火星飛行機まで〜」
・せんだい環境学習講座の紹介その2
「のぞいてみよう!にぎやかな土の世界」
・せんだい環境学習講座の紹介その3
「“ゴミ”本当に『ゴミ』なの…?」
・せんだい環境学習講座の紹介その4
「アクティブラーニングとしての防災教育」
制度の概要
受講対象 | 幼稚園保育所、小中高等学校、町内会、PTA、子供会などの市内の団体 |
---|---|
講座内容 | 下欄参照 |
講座会場 | たまきさんサロン、又は受講団体で準備 |
実施件数 | 65件程度 先着順/予算上限まで/1受講者につき2回まで(同じ講座は1回まで) |
実施時期 | 原則5月〜翌年1月(4月1日より受付開始) |
受講手続きの流れ
@講師連絡先の事前問合(電子申請)
A講師連絡先のご紹介
B講師への依頼と日程や詳細内容の調整
C支援申込(電子申請)
D支援(謝礼負担等)可否の決定とお知らせ
E変更申込(謝礼額増減有る時)(電子申請)
F支援内容変更可否の決定とお知らせ
G【講座開催】
H受講報告(電子申請)
I講師謝礼の支払い
(@Aは省略可)
※B講師依頼・日程調整等に使用する打合せシート pdf版 / Word版
(Cの申請時などに必要な事項をまとめたものです。)
※基本的な感染対策にご協力をお願いします。
講座内容
プログラム詳細をまとめてダウンロードする方はこちらから
・一括版(12.3MB)
・A分野(3.14MB) ・B分野(4.14MB)
・C分野(1.63MB) ・D分野(4.34MB)
※横スクロールで閲覧します。
分野 | 講座 番号 |
講座名 | 概要 | 講師(敬称略) | 対象年齢 | 参考科目 | プログラム 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A 地球環境・ エネルギー |
A01 | MELON環境出前講座 | 地球温暖化に関した様々なテーマのお話 | (公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク | 未就学児 〜大人 |
495kb |
|
A02 | 岩石の中をのぞいてみる | 自分の手で岩石を薄く削り、岩石の中はどのようになっているか観察する | 東北大学大学院 平野 伸夫 |
小1 〜中高生 |
小6理 | 498kb |
|
A03 | 水素で動かす車の未来 | 水素と酸素を燃料として走る、燃料電池自動車のしくみとその未来について | 東北大学大学院 和田山 智正・轟 直人 |
小1 〜中高生 |
小5社 小6理 |
472kb |
|
A04 | 進化する飛行機 〜紙ヒコーキから火星飛行機まで〜 |
飛行機が飛ぶ仕組み、紙を使った簡単な実験、最新の飛行機の紹介など | 東北大学 浅井 圭介 |
小1 〜中高生 |
小3〜小6理 | 663kb |
|
A05 | 星を見る楽しみを通して光害を考える | 天文に関するお話や、星・月・惑星などの観望会 | 天文ボランティアうちゅうせん 永井 秀男 |
小1 〜大人 |
小4理 | 493kb |
|
A06 | 私たちにもできる温暖化対策 | 地球温暖化への対策として、自分たちに何ができるのか考える | 東北大学大学院 村田 功 |
小1 〜大人 |
小4理 小6社 |
429kb |
|
A07 | オゾンホールはなぜ地球環境にとって問題なのか? | オゾンと私たちの関係やオゾンホールのメカニズム、今後の予測などについて | 東北大学大学院 村田 功 |
小1 〜大人 |
小6社 | 454kb |
|
A08 | 白い大陸:南極 | 氷におおわれた地球最後の秘境の大陸、南極の謎について学ぶ | 東北大学大学院 宇野 正起 |
小4 〜大人 |
小5社 小6理 |
530kb |
|
A09 | 世界の水問題と気候変動 | 私たちには1日にどのくらいの水が必要か、身近な例を題材に、世界の水問題を解説 | 東北大学大学院 小森 大輔 |
小4 〜大人 |
小4〜小6社 | 447kb |
|
A10 | 地球をめぐる風・海流と地球温暖化 | 風と海流の関係、地球温暖化のしくみ、地球温暖化がもたらす気象災害リスクなど | 東北大学大学院 須賀 利雄 |
小4 〜大人 |
小3〜小6理社 | 519kb |
|
A11 | 立方体地球 〜もしも地球が四角だったら〜 |
仮想的な立方体地球の大気や海をCG映像も使って考察し、地球環境の理解を深める | 東北大学大学院 須賀 利雄 |
小4 〜大人 |
小3〜小6理 | 545kb |
|
A12 | 気候変動の建築・都市への影響 | 建築・都市と環境との関わり 地球温暖化と住まいの省エネルギー等 |
東北工業大学 渡邉 浩文 |
中高生 〜大人 |
476kb |
||
B 生きもの・ 自然環境 |
B01 | はじまりはいのちのねんどだんご | 粘土団子作り〜発芽を通して、いのちのありように触れる | シンプル&スローライフの会 | 未就学児 〜小3 |
小1〜小2生活 小3理 |
449kb |
B02 | のぞいてみよう! にぎやかな土の世界 |
マイクロスコープを使って土の中の生きものを観察して、生きもののつながりを学ぶ | シンプル&スローライフの会 | 未就学児 〜小6 |
小1〜小2生活 小3〜小6理 |
437kb |
|
B03 | 川の体験学習 | 川で安全に活動するための方法と採取を通して水生生物の生態を学ぶ | カワラバン 菅原 正徳 |
未就学児 〜中高生 |
小3〜小4理 | 479kb |
|
B04 | 川に学ぼう 〜しぜん・ちいき・くらし〜 |
身近な川の流れの様子や水生生物について学ぶ | カワラバン 菅原 正徳 |
未就学児 〜大人 |
小3〜小4理 | 504kb |
|
B05 | 川の生き物や環境に関する授業 | 川魚の生態、飼育、保全について 広瀬川の魚類、水生昆虫、環境の観察等 |
宮城教育大学 棟方 有宗 |
未就学児 〜大人 |
小3〜小6理 | 519kb |
|
B06 | 田んぼビオトープの生き物観察 | 新設された田んぼビオトープで行うメダカやトンボなどの生物観察と田んぼの農作業体験 | 宮城教育大学 棟方 有宗 |
未就学児 〜大人 |
小3〜小6理 | 541kb |
|
B07 | 貞山運河の成り立ちと生き物観察 | 貞山運河の成り立ちを学び、そこに暮らす魚やカニなどを実際にとって観察する | 宮城教育大学 棟方 有宗 |
未就学児 〜大人 |
小1生活〜小6理 総合的な学習 |
598kb |
|
B08 | 森林について学ぶ、自然に親しむ | 森林・生き物についての講義、身近な自然観察・工作、海岸防災林再生活動 等 | NPO 法人 宮城県森林インストラクター協会 | 未就学児 〜大人 |
小1生活〜小6理 総合的な学習 |
531kb |
|
B09 | 身近な環境で 生きもの体験 | 身近な生きもの観察や身近な草花を使ったオリジナル缶バッジ作成体験 | むかい*いきもの研究所 向井 康夫 |
未就学児 〜大人 |
小3〜小6理 | 481kb |
|
B10 | 生物多様性ってなぁに | 豊かな自然や生きものを守るため、身近な自然や生きものを例に生物多様性を学ぶ | 仙台市環境局 環境共生課 | 未就学児 〜大人 |
小3〜小6理 | 500kb |
|
B11 | 梅田川上流探検プログラム | 梅田川の源流や上流に残る里山景観の痕跡や身近な森と渓流・水辺空間を案内 | 梅田川せせらぎ緑道を考える会 | 小1 〜中高生 |
小4社 小5理 |
504kb |
|
B12 | 青葉城奥の細道を歩こう! | かつて仙台城のお殿様の山であった青葉山・八木山の古道を巡り、自然と歴史を学ぶ | 青葉山・八木山フットパスの会 | 小1 〜大人 |
496kb |
||
B13 | 暮らしを支える水の道、上水道、下水道の仕組み | 命と暮らしに欠かせない水をどう確保するか、使われた水がどう戻されるかを学ぶ | 東北工業大学 江成 敬次郎 |
小4 〜大人 |
456kb |
||
B14 | 水環境を守り、水を利用するしくみを知る | 実験を通して水をきれいにする方法を学ぶ、河川水質調査・水生生物観察の事前学習 | 東北工業大学 山田 一裕 |
小4 〜大人 |
小4〜小6理社 | 565kb |
|
B15 | 身近な水環境のはなし | 水の汚れと浄化の方法、雨と水循環、川の水生生物の話と調べ方 等 | NPO法人 水・環境ネット東北 | 小4 〜大人 |
小4社 小5理 |
558kb |
|
B16 | 大人のための川遊び講座 | 川で安全に活動するための方法と採取を通して水生生物の生態を学ぶ | カワラバン 菅原 正徳 |
大人 | 小3〜小4理 | 452kb |
|
C ごみ減量・ リサイクル |
C01 | 使用済み材料を利用した「小物作り教室」 | 古布・古紙を使用した小物作りを通して、リサイクルを意識する | NPO法人 仙台・みやぎ消費者支援ネット | 小1〜小6 大人 |
小4社 | 528kb |
C02 | ごみの減量・リサイクルの推進 | 暮らしに身近な「ごみ」をテーマに、地域の環境美化や地球の環境問題を考える | 仙台市家庭ごみ減量課 環境事業所 |
小1 〜大人 |
小4社 小6社 |
608kb |
|
C03 | “ゴミ”本当に『ゴミ』なの…? | 川にあるごみは本当にごみなのか、ごみと資源についてお宝さがしゲームで学ぶ | 仙台リバーズネット・梅田川 | 小4 〜中高生 |
小4社 | 528kb |
|
C04 | 製品に使われる資源とそのリサイクル | 身近な電気電子製品を分解して資源について学び、資源のリサイクルについて考える | 東北大学大学院 白鳥 寿一・齋藤 優子 |
小4 〜大人 |
小4〜小5社 | 500kb |
|
C05 | リサイクルってなんで大事? | リサイクルがなぜ重要か、環境負荷の観点から学ぶ | 東北大学大学院 松八重 一代 |
小4 〜大人 |
小4社 小6社 |
545kb |
|
D 暮らしと環境・ 環境配慮 |
D01 | 私たちの身近な経済活動と環境問題との関係をさぐる | 持続可能な経済、環境とは/ブーメラン教室(なぜブーメランは戻るのか) | 東北工業大学 小祝 慶紀 |
未就学児 〜大人 |
小3〜小6社 総合的な学習 |
479kb |
D02 | 興味・関心を引き上げる子ども向けの防災教育 | Minecraftを活用した3D防災教育ツールにより地域の浸水危険度を学習する | 東北工業大学 小野 桂介 |
小1 〜小6 |
586kb |
||
D03 | ワリバシでタワーを創ろう!(親子体験講座) | 割りばしと輪ゴムで大きなタワーをつくる、家庭や学校ではできないような体験型の講座 | 東北文化学園大学 一條 佑介・八十川 淳 |
小1 〜大人 |
459kb |
||
D04 | 知っているようで、知らないローソンの秘密!(環境対策) | 身近なコンビニエンスストアであるローソンのSDGsについて | (株)ローソン | 小1 〜中高生 |
小3〜小5社 | 538kb |
|
D05 | 子供と大人のSDGs学習ゲームGet The Point | カードを使って点数を競うゲームでSDGsの根底にある持続可能性を体験する | ダイドードリンコ(株) | 小3 〜大人 |
小3〜小6社 | 581kb |
|
D06 | 仙台城下の四ツ谷用水の歴史と利活用 | 水環境の大切さ、四ツ谷用水の歴史と利活用について学ぶ | 「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会 | 小3 〜大人 |
小3〜小6社 | 538kb |
|
D07 | 生体を修復するセラミックスについて学んでみよう | 様々な分野で利用されるセラミックス 生体を修復するセラミックスについて学ぶ |
東北大学大学院 上高原 理暢 |
小4 〜小6 |
455kb |
||
D08 | 外国のECOなまちづくり | 外国の町を歩きながら出会ったECOなまちづくりについて5Rの視点から紹介 | 東北工業大学 近藤 祐一郎 |
小4 〜中高生 |
小3〜小6社 | 575kb |
|
D09 | 考えよう地域の水害防災・風を感じよう | 温暖化等に伴う水害の増加や減災を学ぶ | カワラバン 菅原 正徳 |
小4 〜大人 |
小4〜小5社 | 504kb |
|
D10 | 身の周りの環境講座 (水の捜索人) |
食料自給率、フードマイレージや間接水について、体験を通して学ぶ | 仙台リバーズネット・梅田川 | 小4 〜大人 |
小4〜小6社 | 511kb |
|
D11 | 身近な水辺保全と環境問題を考える | 世界の水問題と私たちの食生活とのつながりを身近な食材を通して考える | 東北工業大学 山田 一裕 |
小4 〜大人 |
小4〜小6社 | 524kb |
|
D12 | アクティブラーニングとしての防災教育 | 学校や地域で参加者が主体的・対話的に学びながら防災について考える講演 | 東北大学大学院 谷口 和也 |
小4 〜大人 |
小4社 小5社 |
486kb |
|
D13 | 仙台・水辺の郷土学講座 | 街なかの水辺と水循環/川と陸の本来の姿(大地の見立てを再考する) | 東北文化学園大学 八十川 淳 |
小4 〜大人 |
総合的な学習 | 489kb |
|
D14 | それぞれの地域・環境に合った防災活動について | 地域・環境に合った防災活動について、実践・体験・ワークショップを通して学ぶ | 八木山地域再生・創生ボランティアグループ YARVOG(ヤーボジー) | 小4 〜大人 |
493kb |
||
D15 | 化学物質の環境リスク 〜リスクの大きさの考え方〜 |
化学物質が人の健康や生態系に及ぼすリスクの大きさの考え方について学ぶ | 東北工業大学 内田 美穂 |
中高生 〜大人 |
553kb |
||
D16 | 地域の環境問題を心理学的アプローチで解決!! | 地域の中でよく見られるごみのポイ捨てなどに心理学の視点から対処法を考える | 宮城学院女子大学 森 康浩 |
大人 | 562kb |