サロンブログ




2022/07/23
ヤマネコ店長の日常 「ねじねじの花」って…可愛らしいだけじゃなかった。
たまきさんサロンスタッフです。
「ねじねじの花」、以前から気になっていました。可愛いけどなぜ、ネジレている?調べてみたら、植物のすごさを感じました。そして改めて「ねじねじ」を見たくなり、右巻き咲き・左巻き咲き・ストレート咲きを探しにお出かけしました。

2022/07/16
ヤマネコ店長の日常 本の修理を学びました。
たまきさんサロンスタッフです。
そう遠くない将来にバラバラになってしまうだろうと思われる状態の本が出てきました。
「製本」のサロン講座でも講師を務めていただいている、和綴じ製本作家の永澤 裕子さんに修理をお願いし、その修理方法を教えていただきました。


2022/07/02
ヤマネコ店長の日常 梅雨明け発表の日の散策です。
たまきさんサロンスタッフです。
6月29日、東北南部は梅雨明けしたとみられると仙台管区気象台から発表されました。
6月15日頃の梅雨入りから2週間で梅雨明け!
今日は最高気温34℃でおひさまギラギラでしたが、風があり木陰はさわやかで、夕焼けがきれいでした。
青葉山新キャンパスにスタッフの推しの場所があるんです。


2022/06/18
ヤマネコ店長の日常 生きものたちの成長が盛んになる時期です。
たまきさんサロンスタッフです。
6月15日東北地方全域の梅雨入りが仙台管区気象台から発表されました。
週間の気象予報を見ると徐々に気温も上がってくるようで、それに伴って湿度も上がるようです。
生きものたちの成長が盛んになる時期です。
鳥の巣があると聞いたのですが…。


2022/06/11
ヤマネコ店長の日常 晴れ間が見えてきたのでお出かけです。
たまきさんサロンスタッフです。
寒い雨の日が続いていますね。気象予報によるともう少しこのような天気が続くようです。
少し雲が切れ晴れ間が見えてきました。散策のチャンスです。
雨上がり、空気がしっとりしていて気持ち良いです。


2022/06/04
ヤマネコ店長の日常 テントウムシとの出会いを求めて散策してきました。
たまきさんサロンスタッフです。
寒暖差が激しい今日この頃ですが、青葉山新キャンパス内のたまきさんサロンの周辺は自然が元気いっぱいです。
今年はまだ「テントウムシ」にお目にかかっていないので出会いを求めて散策してきました。




2022/05/20
「元気に育てよう! 緑のカーテン大作戦」レポート@
〜元気に育てよう!緑のカーテン大作戦レポート@〜
緑のカーテン用のゴーヤ(ニガウリ)と朝顔の種まきをしました!

2022/05/07
ヤマネコ店長の日常 カタクリの結実を見に散策してきました。
たまきさんサロンスタッフです。
サロン入り口前は「シロツメクサ」や「コメツブツメクサ」、「カラスノエンドウ」の花たちが絨毯をひいたように咲いています。
寝転がりたくなる衝動を抑え、ここから、「カタクリ」がそろそろ結実…を見に行ってきました。

2022/04/24
ヤマネコ店長の日常 サロン正面の山桜が咲きましたので、またまた出かけてきました。
たまきさんサロンスタッフです。
広葉樹の樹々にもかわいらしい柔らかそうな緑が見えてきました。
木々の間から桃色や赤、白い色がちらほらと見えます。
ワクワクしながら散策へ出かけてきました。
サロンの正面の山桜が満開です。

2022/04/16
ヤマネコ店長の日常 満開の桜を探しながらいろいろ見つけてきました。
たまきさんサロンスタッフです。
街のあちらこちらで桜が満開ですね。
青葉山新キャンパスにあるたまきさんサロン周辺でも、咲いているのではないかと散策してきました。
桜、咲いていました!満開です。

2022/04/09
ヤマネコ店長の日常 春を探してきました。
たまきさんサロンスタッフです。
ニュースで桜の開花宣言を聞くようになりました。
仙台の開花予想は4月8日とのことでしたが、みなさまの周りではいかがでしょうか…
春を感じてくると、なぜか、ワクワクそわそわしだすスタッフです。
たまきさんサロン周辺も春めいて来ました。
おさんぽ日和です。

2021/12/21
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_その16【最終回】
今年は、5月13日から、緑のカーテンの育成を開始しました。
様々な形でご協力いただいた皆さん、関心を持って見に来てくださった皆さん、このブログで見守ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。

2021/12/01
ヤマネコ店長のGreenな日常 シャコバサボテン<2>
たまきさんサロンスタッフです。開花すると、強烈なラテン系の赤が印象的な「シャコバサボテン」です。そのせいか、少し好みがわかれる花かもしれません。次々と開花して、ひと月くらい目を楽しませてくれます。花のある内は、液肥で追肥してあげるとよいでしょう。寒さには弱いので、陽の入る暖かい場所に置いてあげてください。

2021/11/19
ヤマネコ店長のGreenな日常 シャコバサボテン<1>
たまきさんサロンスタッフです。<br>今年も、サロンの「シャコバサボテン」が咲き始めました。<br>もともとは南米ブラジル産の多肉植物ですが、毎年寒くなる11月頃になると咲き始めます。<br>シャコのような葉の形状からこんな和名がついていますが、これは葉の機能を持った茎節(けいせつ)と呼ばれるものです。茎節を土に直接差して、増やすことも出来ます。

2021/10/31
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_番外篇C
ゴーヤの種は、果肉をきれいに洗って乾燥させましょう。
傷のない物を選別し、湿気のない冷暗所に保管し、来春まで休眠させます。
朝顔の種も同様です。

2021/10/23
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_その15
10月15日(金)、すでに朝晩肌寒く秋の気配が感じられる青葉山の今日この頃です。
5ヶ月間楽しく育ててきた「緑のカーテン」も、とうとう最終日を迎えることとなり、 午後から撤去作業を行いました。

2021/10/09
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_番外篇B
毎年、緑色が薄い白いゴーヤが1、2個だけ生ります。
同じ茎に生っている他のゴーヤはすべて緑色なので、不思議ですね??
遺伝的なものなのか、白ゴーヤの花粉を受粉したのか・・・謎です。なのか、白ゴーヤの花粉を受粉したのか・・・謎です。


2021/09/11
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_その14
たまきさんサロンの「緑のカーテン」の効果測定を、8/31㈫の午後に行いました。
この日、青葉山の14時の天気は「晴れ 気温27.5℃ 湿度34% 北西の風4m/s 降水量0mm」でした。

2021/09/04
「楽しく育てよう!緑のカーテン大作戦」レポート_その13
朝顔のツルが、とうとう目標の二階の天井(地面から10m)まで届きました。
種植えから110日、定植から77日。三ヶ月半をかけて、緑のカーテンが完成しました!
ささやかながら、今年も日陰をつくってくれ、多くの人の目を楽しませてくれました。